Socio planning ロゴ
トップページ 売買物件 賃貸物件 おすすめ物件 たまの一言 不動産リンク集 会社概要











中央線は立川まで一直線

立川北口の早朝
立川北口の早朝
 私は仕事上東京都内の地図を見ますが、中央線は東中野から立川までの区間はほとんど西に一直線に延びています。 なぜなのか調べてみたら新宿から八王子間に鉄道を引くときの反対運動の結果そのようになったとのこと。

  江戸時代の終わり頃から八王子を中心として多摩地域は織物業が発達、これに伴い甲州街道を利用した陸上輸送は色々と不便が生じてきます。 そこで当初は物資の輸送を玉川上水の水路を利用した方法で、東京に運ぼうと計画します。 玉川上水を利用し船で物資を運ぶ計画は許可されますが、結局2年で禁止されてしまいます。 その理由は船を通すことによって東京に供給する上水の水が汚れるという理由からでした。 これが中央線が敷かれる一つのきっかけになったと言われています。
 中央線の前身の甲武鉄道は、当初は羽村から新宿まで玉川上水の堤防を利用して鉄道馬車を走らせようとしました。 しかし日本鉄道が上野〜高崎間に蒸気機関車を走らせ大きな利益を上げたのをきっかけにして日本全国にちょっとした鉄道ブームが巻き起こり、各地域の有力者達は次々に鉄道を敷く計画を立てるのです。

  甲武鉄道も当初の鉄道馬車の計画を変えて、汽車を走らせることにしました。 当初は交通の要所である甲州街道沿い、すなわち新宿〜調布〜府中〜八王子をむすぶ計画を立てるのですがこれが地域住民の猛反対にあうのです。 その理由は鉄道が来ると宿場客が減って村がさびれる、蒸気機関車の煙で桑畑がやられるということでした。

 やむなく次は青梅街道沿いに鉄道を敷く計画を立てるのですがこれも同じ理由により断念、そして当事は甲州街道のさびしい村であった立川村に鉄道を引くことになったのです。

 その結果その当時何も無い武蔵野の雑木林を西に一直線にのびる現在の線路を立川まで延ばすこととなり、その後国有化され中央線へと変わっていくのです。
JR立川駅改札口
JR立川駅改札口

立川南口の早朝
立川南口の早朝
 
2007.03.17配信
前ページに戻る 次ページに進む

--